こんにちは、あきらです。
少し前に”LISTEN”というサービスに登録しました。今回登録した目的は、stand.fmで収録した内容を自動で文字起こしして欲しいから。
音声配信って配信する側は編集もほとんどないし楽なんですが、聴く側からしたら全部は聴けないから文字でどんなことを話してるか知りたかったり、音ではなく文章で見たいという人は一定数いると思うんです。stand.fmには2023年に7月にAI記事の作成という機能がリリースしましたが、これはねー正直あんまり使えなかった。
かなり修正しないといけないなと思ったので、1回使ってみたけどすぐ削除してやめましたw
で、何かをリサーチしている時に今回のLISTENというのもを知り、すぐ登録して使ってみたらこれが結構優秀だったのでそのことを今回シェアしていきます。
LISTENでできること
①stand.fmで収録した内容をLISTEN内で自動で文字起こし
②自動で文字起こしした内容をブログ記事にできる
③ポッドキャストを始められる(初心者OK)
LISTENで収録内容を文字起こし
まずはスタエフで収録した内容がどんな感じで文字起こしされるのか画像でチェック。
通常サマリーと目次、そしてその後に文字起こしがされた内容が記載されます。

真空鍼が真空針となってたりと、少しの違いはあるけど内容的には十分だよね。

目次の下に文字起こしがされてる内容が記載されるんだけど、冒頭のMeta Energy Labが修正なしは結構すごいw 陽子はようこになっていたら、修正したけどかなり修正箇所がないからほんと優秀。
ちにみに文字起こしに使われているAIはOpenAIの音声認識モデル Whisper
日本語の文字起こしの精度は公開されている「単語誤り率」で「4.9%」と報告されており、95.1%の高い精度で文字起こしができるAIモデル。
そっかぁだから、こんな精度の高い文字起こしができてるのか…ちなみにWhisperAPIを安価に使うこともできるからAPIから何か作ることもできるよね。
話しは逸れたところで自動文字起こしができるやり方を説明していくね。
と、その前にポッドキャストに登録
まずはポッドキャスト登録から。ポッドキャストって?スタエフとは違うの?と思った方に簡単に説明すると、ポッドキャストというのはスマホやタブレット、パソコンなどでトークや音楽などを楽しめるサービス。
stand.fmは独立系の音声配信サービスなので、収録したものは基本スタエフ内で聴け、そしてアップロードされます。その点ポッドキャストというのは、RSSフィードを通じてファイルが公開されるため、ポッドキャストに対応したアプリに自動的に反映されることが大きなポイント。
有名なポッドキャストで言うと、Apple Podcast, Google Podcast, Amazon Music, Spotifyなど。恐らく聞いたことがあるよね。
そんじゃ、スタエフ収録自動文字起こしまでの流れを、一旦ステップで説明してから登録していこう。
- STEP0LISTEN登録
- STEP1stand.fmでポッドキャストを登録
- STEP2stnd.fmからRSS URLをコピー
- STEP3LISTENでポッドキャストのフィードURL貼る
- STEP4LISTENで表示されたリンクをコピーし、stand.fmに貼る
- STEP5LISTENで認証
STEP0:LISTENに登録
これは説明不要ですね、LISTENから登録の仕方が説明されているでそのリンクを参考に登録してください(画像タップ)

STEP1:stand.fmでポッドキャストを登録
さて、ここからポッドキャスト登録です。ここでもスタエフでしっかり説明しているブログがあるのでそこを参考に登録していこう。

STEP2:stnd.fmからRSS URLをコピー
そして登録したら、スタエフ内マイページ>設定>ポッドキャスト設定へ行き、RSS URLをコピーする。

STEP3:LISTENでポッドキャストのフィードURL貼る
ここからはまた他の方が丁寧に説明されていて、すごい分かりやすかったのでそれを参考にやっていこうw
ちなみにLISTENのアカウントが以下の様な確認済みになると、スタエフで収録すると自動で文字起こしがされます(画像タップで説明ページに移動。2.LISTENでの操作から確認してね)

スタエフでRSS URLを『RSSで外部のポストキャストを登録する』の箇所に貼り付け、URL用の名前を入力して送信する。
STEP4:LISTENで表示されたリンクをコピーしstand.fmに貼る
LISTENから表示されたURLを今度はスタエフのプロフィールの下部に貼り付けます。※これをしないとLISTENから認証されないので、貼っておきましょう。
下部に入れる文章はなんでもOKです。
収録を文字で読みたい人はLISTENから..とか、そんな感じの内容で。
STEP5:LISTENで認証
そして入力したらLISTENにポッドキャストを認証ボタンをタップ。もし認証されないなら、ちょっと時間かかるパターンもあるので時間をおいて再度認証ボタンをタップでOKです。私は認証されなかったので、次の日にしたらすぐにOKだった。
まとめ
無事に認証されました? 認証されると勝手にLISTENに今まで収録されてるものが一覧で表示されます。確認方法は、LISTENページ内の右上にある自分のアイコン>プロフィールでエピソードとして確認できます。今までの収録数を把握してなかったんですが、365エピソードもありましたw
ちなみに冒頭で記載した”自動で文字起こしした内容をブログ記事にできる”は、自動で文字起こしされた内容の誤字などをチェックし修正した後に、ブログにそのまま貼り付けるということもできるし、そこからAIを使ってブログ記事の構成にすることもできるかなと思います。
私は今後収録したものは、前者のそのまま貼り付けで記事を上げようかなと思います。今までは収録した内容から記事を作ってましたが思った以上に修正に時間がかかるのがネックだったので、自動文字起こしされたものを記事であげ、時間がある時にしっかりした記事を書くスタイルにしようかなと。
コメント