自分を構うと180度人生が変わる?!

エネルギー

こんにちは、AKIRAです。
2023年初っ端のブログ記事は何にしようとかと思ったのですが、ラジオ収録で【自分を構う】というタイトルで録ったのでこれを今回ブログ記事にもしようかなと思います。

日々自分の気持ちをしっかりキャッチしてますか? 自分よりも相手を優先させたり、自分が持ってる気持ちを我慢したりしてないかな? あなたの人生はあなたが主人公なんだよ。それをしっかり自覚しながら人生という大きなゲームを思う存分堪能してください。

ちなみに2024年12月25日に書いたこの記事は、今回の内容を包括している記事となってます。

ラジオ音声は画像タップ (TIMESTAMPあり)

自分を構うとは?

毎日何か満たされない日々

相変わらず結論から言いたいのですが、自分を構えば構うほどあなたの人生ってより楽しく気楽に生きていくことができます。

【毎日が満たされない】
【物欲が止まらない】
【心が乾いてる】
【毎日がつまらないなぁ…】

【なんか面白いことないかな】

人間が上記の様に何か足りない不足感を感じる状態が起きてると、足りないと認識して勝手になにかで埋めようとしていきます。

何か物を買ったり
何か新しいことをしたり
どこかに出かけたり・行ったり
人と会ったり
SNSやyoutubeで時間を潰したり

実際こういった全ての行動や出来事は、その満たされない何かを一瞬だけ埋めることができる。

『流行りのこれが買えたー!!!』
『あの人に会えた!』
『嬉しい出来事があった』

などなど、自分にとってちょっと刺激的なことって実はほんの一瞬だけ何かを埋めることはできるのですが、その後変わらずに不安があったり、物事が上手くいかなかったり、何か足りないと感じる日々が続いていきます。

自己受容 セルフラブ 満たす?

世間では自己受容、自己愛とか言うけど

この自分を構うということを他の表現で言うと【自己受容】【自分を愛す】とも言ったりします。

この自分を愛すということを発信してる方は多いと思いうのですが、シンプルだけどこれって恐ろしいくらい自分が激変していきます。自分が激変するということは➡今目の前にある世界が全然違う世界へと激変するということです。

自分の目の前の世界を変えたいなと思うのであれば、自分を構う(受容)するだけで最短で外の世界が変わっていくのでぜひ自分を構ってみてください。

私自身が長年探していました

長年探す旅に出て思ったことは..

私も以前そうだったんですよ、ラジオ収録でも何回も話してるしこのブログのプロフィールでも書いてあるのですが、2017年カンボジアから帰国してからずーっと情熱を持てる仕事というのを探し、そしてスピリチュアルセッションにも通いました(1年くらい)

そう、外側の世界から必死こいてあるかなぁ?と長年探してたんです。また20代の頃からやりたい事がなかったのでそれも長年探していた。

気づいたんだけど、自分が本当に好きなことって日常の生活している中にあったりするんだよね。日常ごくごく自然とやってしまっているから、自分はこれが好きだなぁって分かりづらい(無意識って怖いよねw)

長年外側でずーっと探していて思ったのですが、外側から探すと結構時間がかかるので自分の中または日常から探すと割と早く見つかるのかなーなんて色々経験をして思いました。

自己探究をしてた日々

よーするに自分をちゃんと理解してあげること

少し前に私は自己探究というものをしていまいた。何かあった時に何でそういう気持ちになったのか?何でそれに対してこんなに拒絶があるのか?…など自分自身を掘り下げて自分の心を覗いてきました(スピリチュアルではブロックを外すとも言いますが)

何で当時の自分はそれをやっていたのかというと、自分自身を知りそして自分の攻略本を作りたいなと思ったから。攻略本?何それ?って思うのですが、人というのは存外自分のことを理解していないもんです。また日本は自分よりも相手を大切にするという道徳教育が根深くあるので特に日本人においては意外と自分の気持ちに無頓着なんです。

なので私はこの自分自身をより知り、より感じ自分を喜ばせながら生きていけたらもっと楽しくなるんじゃないのかと思って自己探究をしていました。

人って嬉しいことがあると、気持ちが前向きになりません?ちょっと嫌なことがあっても自分にとって何か嬉しいことがあったりすると嫌な気分が少し解消されませんか?

でも嬉しいことって24時間あるわけでもないし、外側から来るものって自分でコントロールがあまり出来ないと思うんです。

だったら自分でその状態を作っていったらいいのでは?

自分を構うというのはそういう意味で今回お伝えしているのですが、自分を構うって言葉だけ捉えるとただ単純に人を構う様に構えばいいのか?と言ったらそうじゃなく、自分という人間を一番大切な人の様に扱い、そして自分を喜ばせ、自分自身を大切にしていくというのが自分を構うということになってきます。

自分を構い続けるとどうなるのか?

自己が満たされると

自分をちゃんと満たしていくと、満たされない何かを埋める行為をしなくなります。
そりゃそうですよね、だって必要がないから。

私自身も自分を構い続けて数年になりますが、外側から何か埋める行為というのが格段に減りました。すごい身近なことで言うと、私100均がすごく好きだったんですw

今って100均でも可愛い物って多いし、またSMSで新作を発信されてる方が多いからついつい欲しくなったりしてたんです。だからセリア、ダイソーなど行くと毎回大量に買ってました。

でも自分自身を構うと、本当に必要な物だけしか欲しくなくなってくるんです。以前の様にあれもこれも欲しい!って気持ちがなくなり、今必要で使うものだけ購入するというスタイルに自然と変わっていきます。だから以前よりも所有する物がすごく減りました。

じゃぁ物欲が消えるのか?と言ったらそうではなく、今言った通り本当に欲しい物だけを買うように変化していくだけです。

こんな感じで、自分にとって本当に必要なモノだけを外側から取り入れる自分になっていくので【人・モノ・考え方】もよりシンプルになっていきます。

断捨離をしなくても必然的に断捨離をしている状態になっていくので、心身共にスッキリした状態=安定している状態を日々保っていけるのかなとも思います。

まとめ

【自分軸】を持つことが大事!なんてかなり前から言われてますが、それも捉え方によりけり。自分軸が変に強過ぎるとワガママに受け止められるし、なさ過ぎるとこの人何も思ってないんだ…って。なのでどちらもバランスかなと。そして人というのは日々の状況によって精神状態は常に変化するし、また人は変わりたいなぁと思った時から変わっていけるものでもあります。

日本人は特に真面目な気質を持ってる方が多いのか、自分自身を必要以上に痛めつけたり気持ちに蓋をしてしまう人が多いです。

それによって身体に何かしら出たり、最悪動けなくなってきます(精神と肉体は表裏一体なので)

ですので、日々自分の感情に目を向けたり、自分を構って喜ばせてあげて変化を楽しんでみてください。普段自分のことを構ってきてないなという人ほど結構難しいなって思いますのでw

コメント

タイトルとURLをコピーしました